デジカメ日記 ~今年の1月~ (2017) 節分も過ぎ2月も早2週目です。1月の画像をやっと整理しました。今年のお正月、いつもと違うことができたかな。 お正月咲きの牡丹を買ってみました。床の間に飾るつもりでしたが、結局タイミング良く咲かせようとあちこちに移動。。。この牡丹、次の花からは春に咲くそうです。ちゃんと世話しなくては。。。(^_^;) 20107.01.01 … トラックバック:0気持玉(0) 2017年02月09日 漆器 暮らし 花・園芸・木々 続きを読むread more
ブログ名変更のご案内 10月に入り漸う過ごしやすくなった大阪です。 突然ですが、ブログ名を『漆の暮らし』に変更いたしました。 これまでの『輪島塗の風景』はhttps://www.wajimanuri.jp/blog/へ移転して続けます。 ↑↑↑画像は2010年10月14日の投稿から これまでの『輪島塗の風景』同様、どちらのブ… トラックバック:0気持玉(3) 2016年10月05日 暮らし お知らせ 続きを読むread more
美器穂留都 オリジナル 糸目マグカップ 輪島の漆器店さんにお願いして普段使いのマグカップを作りました。 美器穂留都が始めて作った輪島塗の糸目マグカップです。 マグカップの形から考えましたので、木地からの制作となりました。 外黒内白/外朱内白 シンプルで素直な感じのカップですが、サイズやシルエットの微妙な角度など色々考えて作りましたので、見た目のバラ… トラックバック:1気持玉(0) 2016年02月12日 暮らし 輪島塗・漆器 続きを読むread more
輪島塗の雛人形 宝づくし蒔絵 数十年前まで、雛人形といえば五段飾りの雛人形を思い浮かべることが多かったです。 最近は、いろいろな雛人形を目にするようになりました。 輪島塗の雛人形もあります。 写真は『輪島塗 雛人形 宝づくし蒔絵』です。 お顔の部分は人形店で作られたお顔です。 漆で白を発色させることは現在不可能なので、漆で真っ白… 気持玉(1) 2016年02月06日 うるしの話 暮らし 輪島塗・漆器 続きを読むread more
還暦について 還暦について書いてみました。 「還暦」の他にも還暦を表す言葉があるようです。 ********************************* 還暦祝いは満60歳(数えで61歳)のお祝いです。 満60歳になると、生まれた年と同じ干支年が巡ってきます。それで暦が還るということで”還暦”になります。 … トラックバック:1気持玉(0) 2016年01月28日 暮らし 輪島塗・漆器 還暦祝いの贈り物 続きを読むread more
輪島塗 菓子鉢 申蒔絵 2016-☆ 塗師屋さんと蒔絵師さんにお願いして今年の干支の申を蒔絵で描いた菓子鉢を作りました。 蒔絵師さんに” 可愛いおサルさん ”を描いて欲しいとお願いしました。 いくつか下絵を描いてもらいましたが真ん中におサルさんを配した下絵を選びました。 期待通り、かわいいおサルさんになりました。 … 気持玉(0) 2016年01月18日 輪島塗・漆器 お知らせ 還暦祝いの贈り物 続きを読むread more
輪島塗 屠蘇器・カップなど~新掲載のご案内 ~ 2014年 秋・冬 秋から冬にかけて、今年は沢山、商品を掲載しました! 蒔絵のマグカップ、彩り豊かなカップ、ぼかし塗りなど・・・全部で41点です。 新掲載商品の一部の画像を本ブログで紹介します。 お好きな画像をクリックしてくださいね。 掲載商品のページ、もしくはカテゴリーページへ飛びます。 ▼ 新掲載の一覧はこちらの画像をクリ… 気持玉(0) 2014年12月09日 輪島塗・漆器 お知らせ 続きを読むread more
輪島塗 重箱 ラインアップ (2013年 輪島塗の美器穂留都) 今年新たな 「輪島塗 重箱」の掲載が完了しました。 従来から掲載中の「輪島塗 重箱」と合わせてご紹介します。 2013年秋 輪島塗 重箱 ラインアップ です! 画像をクリックすると、商品ページへ飛びます。 輪島塗オンラインショップ美器穂留都 輪島塗セレクトショップ美器穂留都 この両サイトの【… 気持玉(2) 2013年09月20日 輪島塗・漆器 お知らせ 続きを読むread more
輪島塗の美器穂留都(みきほるつ)【スマホ版サイト】が出来ました!! 輪島塗オンラインショップ美器穂留都(みきほるつ)のスマホ版サイトができました!! QRコードをいくつかご案内しますので、お暇があれば、のぞいてみてくださいね。 画像をクリックすると拡大されて、QRコードも大きくなって、 はっきりしますよ。 ▲ スマホ版のトップページです。 見やすいようにと、大きい文字の… 気持玉(0) 2013年09月19日 輪島塗・漆器 お知らせ 続きを読むread more
輪島塗 重箱 掲載予定のご案内(2013年秋) 厳しい暑さも一段落、秋の気配を感じてほっとしています。 次の季節へと、楽しみを求めてこころが向かいます。 この秋掲載予定の《 輪島塗 重箱 》のご案内です。 今回の掲載は、お正月だけでなく季節を問わずに使える重箱です。 長方形の2段重や、5寸(約15cm)の小振りのお重です。 可愛らしく、品のいいこれらの重箱は… 気持玉(0) 2013年09月03日 輪島塗・漆器 お知らせ 続きを読むread more
夏休みデジカメ日記 1年8ヶ月振りの投稿は『夏休みデジカメ日記』です。 昔は沢山居たのに、最近少なくなったアブラゼミ。 久しぶりに見ました。(2013年7月27日) 近くの木には、蝉の抜け殻が・・・。 この抜け殻はアブラゼミではなくクマゼミかしら・・・? (2013年7月27日) 子どもの頃、クマゼミは珍しく… 気持玉(0) 2013年08月13日 暮らし 花 続きを読むread more
輪島塗は修理して何度でも使えます。 先日、お客様から、「割烹料理店や高級ホテルで取り扱われるというその良さは何ですか」という旨の問い合わせをいただきました。 料理店での使用でなくても、輪島塗は日常に使う汁椀も、何度でも修理し直して使い続けることが出来ます。 昨今、料理店やホテルでの使用はそれほど多くないと思いますが、お客様のご質問には次のようにお答えい… 気持玉(1) 2011年12月12日 輪島塗・漆器 続きを読むread more
『第16回 林 源太 皐月漆展』 のご案内 豊中市在住の漆芸家、林源太さんが、5月15日(日)~5月21日(土)まで、大阪北区の 現代クラフトギャラリーで個展をされます。 ▲ 案内状の写真の漆器は、独特の質感ですね。 こちらの↓の写真をクリックすると大きい画像で、読みやすくなりますよ。 林源太さんのことは、これまで、このブログでも2… 気持玉(0) 2011年05月11日 うるしの話 美術館・展覧会 続きを読むread more
重森三玲の庭・西山氏庭園 見学会 国登録記念物になっている、重森三玲の庭・西山氏庭園を見に行きました。 昨日4月16日のことです。 友達が応募していた分が抽選で当たり、見に行くことができました。 場所は豊中市岡町。豊中商工会議所の近くです。 お庭の見学と同時に国登録有形文化財の「西山家住宅」の見学もできました。 つまり、西山家の住宅… 気持玉(0) 2011年04月17日 暮らし 美術館・展覧会 続きを読むread more
Facebookで、「輪島塗 Wajimanuri Lacquerware」のページを作っています。 Facebookで、「輪島塗 Wajimanuri Lacquerware」というコミュニティページを作っています。 まだ、始めたばかりですが、よかったら覗いてみてくださいね。 「いいね」ボタンを押していただければ、なお嬉しいです。 輪島塗 Wajimanuri Lacquerware ■ 素晴らしい… 気持玉(0) 2011年04月10日 輪島塗・漆器 お知らせ 続きを読むread more
Facebookのアプリの使い方を試しています。 ブログをFacebookに反映させるアプリを使い始めましたが、 使い方が今ひとつわからないのでテストしています。 これはテスト記事です。m(_ _)m ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇ 初節句の輪島塗 ・ 還暦祝いの輪島塗 ・ 結婚祝… 気持玉(1) 2011年02月26日 その他 続きを読むread more
春の花?・・・オキザリスバーシーカラー 年明けから蕾のまま、何の変化もなく、じっとしていたオキザリスバーシーカラーが16日から咲き始めました。 ▲ (23日撮影) ▲ 午前中は蕾のままです。 夕方になると、花びらを巻き込んで、蕾?に戻ります。 巻き貝みたいで独特です。(24日撮影) ▲ お昼になると、咲きます。太陽の光が好きなんでしょ… 気持玉(0) 2011年02月26日 暮らし 花 続きを読むread more
テーブルウェア・フェスティバル2011で見つけた輪島塗の肘掛け回転椅子 東京ドームで見つけました。輪島塗の肘掛け回転椅子。 朝から雪が降って、大阪の街が雪景色になった2月11日です。 ドームで開催されていたのは『テーブルウェア・フェスティバル2011』 陶器、グラス、漆器と、多種多様な食器を一度に見て回れます。 肘掛け回転椅子があったのは、輪島塗 (株)田谷漆器店さんのブース… 気持玉(0) 2011年02月14日 輪島塗・漆器 美術館・展覧会 続きを読むread more
花嫁のれん展 in 関西 友人に誘われて、七尾からの展示会「花嫁のれん展 in 関西」を見に行きました。2月6日のことです。 会場は、桜の庄兵衛ギャラリー。 ギャラリーといっても、昔の庄屋さんのお屋敷を改修復元してできた立派な日本家屋。 展示品の「花嫁のれん」にぴったりの会場です。 展示されていた花嫁のれんの数自体は少なかったので… 気持玉(0) 2011年02月08日 旅・食 お知らせ 美術館・展覧会 続きを読むread more
注連飾り (しめかざり) あけましておめでとうございます。 今年も、よろしくお願い申し上げます。 数年前から自然派 CO-OP で購入している注連飾り(しめかざり)です。 ■ 何故か紙垂(しで=御幣などについている、独特の形に断って折った白い紙)がついていません。 昔購入していた注連飾りには紙垂はついていたのですが・・・。 … 気持玉(0) 2011年01月03日 暮らし 続きを読むread more